thumbnail
ビジネスデザインサポート

    SWOT分析の目的から手順まで徹底解説

    SWOT分析(スウォット分析)とは、組織やプロジェクトにおいて、戦略的な評価を行うためのツールで、マーケティング戦略立案において重要なフレームワークです。

    本記事では、SWOT分析とはどのようなもので、どういうときに使われるものなのかなどについて詳しく解説していきます。

    SWOT分析とは?

    SWOT分析とは?
    SWOT分析とは、マーケティング戦略立案において、初期段階の環境分析に使われることの多いビジネスフレームワークです。

    主に、経営戦略やマーケティング戦略を打ち出したい時や、どのようなビジネス要因に焦点を当てるべきか判断する際に、SWOT分析は力を発揮します。

    そもそも、SWOTとはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4要素の頭文字をとった略語です。

    これらの4要素をそれぞれ解説していきます。

    S:Strength(強み)

    自社製品・サービスの長所や特徴といった、マーケティング活動において強みになる点を言います。
    具体的には、認知度が高いやアフターサービスが充実しているなどで、内部環境としてはプラスの要素となります。

    W:Weakness(弱み)

    自社製品・サービスの短所や苦手とするところで、他社と比較すると乏しい点を言います。
    具体的には、認知度が低いや価格が高いなどで、内部環境としてはマイナスの要素となります。

    O:Opportunity(機会)

    社会や市場などの変化によって、自社製品・サービスに好影響を与えることを言います。
    具体的には、自社製品業界の成長や好景気による消費の拡大などがであり、外部環境の要素となります。

    T:Threat(脅威)

    社会や市場などの変化によって、自社製品・サービスに悪影響を与えることを言います。
    具体的には、自社製品業界の衰退や不景気による消費縮小などであり、外部環境の要素となります。

    以上の4要素をSWOT分析では縦軸を「内部環境」と「外部環境」、横軸を「プラス要因」と「マイナス要因」にわけて分析します。

    例えば、「内部環境」は、従業員、知的財産、マーケティング戦略、地理環境などの「強み」や「弱み」を指し、「外部環境」は、市場の変動、競争原材料の価格、消費者の動向などの「機会」や「脅威」を指します。

    SWOT分析を使用することで、マーケティング戦略の策定や意思決定、経営資源リソースの最適化なものにすることができます。

    また、SWOT分析は、戦略を策定する前に情報を整理することができるため、マーケティング戦略を立てた後、その戦略がどのような効果をもたらすかを調べるための分析方法として活用することもできます。
     

    SWOT分析を行う目的

    SWOT分析の目的(活用方法)としては、
    ・効果的な経営・マーケティング戦略を立案すること
    ・組織や個人の目標の設定
    ・既存事業の改善点を探す
    ・新規事業の将来的なリスクを見つける
    ・自社製品・サービスを取り巻く内部環境や外部環境を知る
    などがあります。
     

    SWOT分析を上手に活用するには

    SWOT分析を上手く活用するためには、以下の3つのポイントについて把握しておく必要があります。

    1. 目的を明確にする
    2. 前提条件を整理する
    3. SWOT分析のメリット・デメリットを理解する

    それぞれ詳しく解説していきます。

    1.目的を明確にする

    SWOT分析を行うにあたっては、まず目的を明確にする必要があります。

    例えば、新しい製品を市場にリリースするための市場分析、あるいは既存事業の競争力を強化するための戦略策定など、目的に応じて分析の焦点が変わります。

    「なんとなくうまくいかないから」と曖昧な目的でフレームワークを用いても、思うような成果は得られないことが多く、議論がブレてしまう要因となります。

    何のために分析を行っているのかを明確にし、共有しておくことで、ブレなくSWOT分析を行うことができ、マーケティング戦略の策定をスムーズに進めることができるようになります。

    2.前提条件を整理する

    前提条件を整理する上では、分析対象は何か、どのような目標を掲げているか、対象の顧客属性は何か、競合企業はどこかなどを網羅する必要があります。

    例えば、地域限定の小規模ビジネスであれば、地元の市場環境や競合の状況を、グローバル企業であれば国際市場のトレンドや規制の変化を考慮することが重要になります。

    前提が異なると、それに付随する強みや弱み、機会や脅威は変わってしまうため、認識が曖昧なまま分析を進めても、軸の定まらない分析になってしまいます。

    3.SWOT分析のメリット・デメリットを理解する

    SWOT分析に限らず、フレームワークに万能なものはありません。SWOT分析の特性や、メリット・デメリットを理解したうえで活用しましょう。

    ここからは、SWOT分析のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

    【SWOT分析のメリット】

    ・内部環境と外部環境、強みと弱み、機会と脅威などの両側面に目を向けることで、客観的に全体の状況を捉えることができる

    例えば、あるIT企業が技術革新の速度を内部の強みと捉えつつ、市場の競争の激化を外部の脅威として認識することで、より戦略的な意思決定を行うことができます。

    ・項目ごとに分析をすることができ、分析対象の事業に対する理解を深めることができる

    例えば、レストランチェーンが地域内での強みとして「顧客サービスの質の高さ」を挙げ、弱みとして「価格競争の激しさ」を認識することで、顧客満足度を高める戦略に集中する決断を下すことができます。

    【SWOT分析のデメリット】

    ・各特徴を「強み」とするのか、「弱み」とするのかは、考え方や分析者によって異なるが、SWOT分析の特性上どちらかに分類しなければならない

    例えば、ある企業の幅広い製品ラインナップを一方では市場への適応能力の高さ(強み)と見ることができますが、他の見方では資源の分散(弱み)と捉えることも可能です。

    同じ特徴が異なる解釈を受けることは、SWOT分析において注意が必要な点です。

    SWOT分析のやり方

    SWOT分析の手順はおもに、以下の3段階に分けられます。

    1. 目的・対象の設定
    2. 外部環境の分析
    3. 内部環境の分析

    それぞれの手順について解説していきます。

    1.目的・対象の設定

    上記の「SWOT分析を上手に活用するには」でもお伝えしたように、分析を始める際にはSWOT分析を行う目的を明確にしておく必要があります。

    立てた目的に対して、成果を判断するためにも、具体的に数値目標を設定することで、よりマーケティング戦略に落とし込みやすくなるでしょう。

    また、分析を行う対象も明確にする必要があり、主に以下の3種類の対象が考えられます。

    • 自社全体
    • 自社の複数事業
    • 自社の一事業

    特に「機会」や「脅威」は範囲が広く、対象を絞らないことには、無限に抽出・分析が可能となってしまうので、事前に対象を明確にし、効果的な分析につなげましょう。

    2.外部環境の分析

    SWOT分析には大きく分けて4つの要素がありますが、内部環境が外部環境に影響を与えられる可能性もあるため、まずは外部環境から分析を始めます。

    ①Opportunity(機会)の分析

    「機会」は、自社の製品やビジネス、戦略の目標達成にプラスとなる要因のことを指します。

    市場拡大の可能性や、競争に優位に立つための競争相手の分析内容などを、「機会」に記入します。

    例えば、新興市場への進出の可能性がある場合や、競合他社の弱点を活かした戦略を立てることが「機会」となり得ます。

    自社を取り巻く環境について徹底的に情報収集し、収集した情報から、チャンスとなりえるものを限りなく多く抽出することが重要になります。

    意味がないと考えられるような小さな情報がカギとなることもあるため、これらも漏らさず洗い出しましょう。

    ②Threat(脅威)の分析

    「脅威」は、自社のビジネスや戦略の目標達成の障害になるものや、ネガティブな影響を及ぼす可能性のある要因のことを指します。

    例えば、あるアパレル企業が、環境に配慮した消費者の増加を「機会」と捉え、エコな製品ラインを拡大する戦略を立てたケースなどが、良い例です。

    「脅威」を深く分析することで、新たな解決策の特定や新たな「機会」を発見することができるようになります。

    ※外部環境の分析に効果的なフレームワーク

    外部環境の分析を行う際には、別のフレームワークを活用することも有用です。外部環境の分析に適した2つのフレームワークを紹介します。

    ・PEST分析
    PEST分析
    PEST分析とは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の4要素を踏まえて、自社を取り巻くマクロ環境=外部環境を把握する分析方法です。

    これらの4要素が自社に与える影響や機会、脅威の洗い出しに活用できます。

    ・ファイブフォース分析
    ファイブフォース分析
    もう1つは、ファイブフォース分析と言います。

    これは、「新規参入業者の脅威」、「買い手の交渉力」、「供給企業の交渉力」、「代替品の脅威」、「競争企業間の敵対関係」という収益性に影響を及ぼす5つの競争要因から業界を分析する手法です。

    外部環境や収益性構造について分析し、自社の現状の改善点や、参入検討中の業界について客観的に状況を把握することができるフレームワークです。

    3.内部環境の分析

    次に、内部環境の分析を行いますが、こちらは主観的に決めるのではなく、外部環境や競争状況を加味して判断する必要があります。

    また、数値やデータを用いると正確な分析が可能となります。

    ①Strength(強み)の分析

    「強み」は、自社製品・ビジネスやマーケティング戦略においてプラスになる企業や製品の特質を指します。

    例えば、カフェチェーンが、他にはないユニークな体験を提供していた場合、そのカフェの大きな強みとなります。

    独自のサービスは、顧客が何度も訪れたくなる理由となり、結果として顧客のロイヤリティを強めているのです。

    「市場ポジション差別化において何が効果を発揮しているのか」や「自社製品・サービスが人気となっている理由」を顧客の視点から分析し、今後の市場でもプラスになる可能性のある「強み」を見つけましょう。

    また、今は強みと言えないような小さな要素であっても、今後強化していくことで強みに発展する可能性もあるため、様々な視点から考えることが重要です。

    ②Weakness(弱み)の分析

    「弱み」は、競合他社と比較した際の自社製品やビジネス、マーケティング戦略においての弱点を指します。

    例えば、あるスマートフォンメーカーが、バッテリー持続時間の短さを弱みと認識し、技術開発による改善を図ることが考えられます。

    この弱点を「見える化」することによって、競合他社に追いつき、追い越すための改善点を見つけ出すことができるようになります。

    ここで注意したいのが、「弱み」と「脅威」の混合です。内部環境である「弱み」は、自社の努力で強みに変えることもできますが、外部環境である「脅威」は、自力の努力だけでは変えようがないです。

    ※内部環境の分析に効果的なフレームワーク

    内部環境の分析を行う上で、論理的思考がしやすくなるフレームワークを利用することも有用です。ここでは、内部環境の分析に役立つ2つのフレームワークを紹介します。

    ・4C分析
    4C分析

    顧客が商品購入に至るまでに影響を与える、Customer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の4つの要素を顧客目線で考え、最適なアプローチ方法を分析する手法です。

    ・4P分析
    4P分析
    もう1つの4P分析は、顧客ニーズに対応した製品やサービスを提供するために、影響を与える、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素を企業目線で考える手法です。

    SWOTを見つける方法

    簡単にですが、SWOT分析における4要素(強み、弱み、機会、脅威)を見つけるために注目すべき項目を紹介します。

    Strength(強み)、Weakness(弱み)

    • 認知度やブランド力
    • インフラ
    • 価格や品質
    • 資源
    • 立地
    • サービス
    • 技術力、蓄積されたノウハウ
    • 知的財産
    • 顧客開拓・販促における弱点

    Opportunity(機会)、Threat(脅威)

    • 市場規模や成長性
    • 競合の状況
    • 景気や経済状況
    • 政治の状況
    • 法律
    • WebやSNSの活用
    • 国内外の社会情勢
    • 流行や話題性

     

    SWOTの具体例

    ここからは、SWOT分析における4要素の具体例をそれぞれ紹介します。

    Strength(強み)

    • 通り沿いのテンポで立地が良い
    • 高品質の原料を吟味して使っている
    • 老舗ならではのノウハウと人脈がある

    Weakness(弱み)

    • 商品やサービスの品質が低い
    • 商品やサービスの料金が高い
    • 知名度が低い

    Opportunity(機会)

    • エリア内に競合店が少ない
    • 同じ商品やサービスを扱う競合店舗が少ない
    • 競合店における商品やサービスの品質が自社よりも低い

    Threat(脅威)

    • 競合商品の需要が増えている
    • 業界の需要が少なくなっている
    • 近隣に競合店が出店した

     

    SWOT分析の具体的な事例

    実際の企業の現状を、SWOT分析のフォーマットに当てはめて分析してみましょう。

    今回は、楽天グループとビズリーチの2社をピックアップして分析しました。

    ①楽天グループ株式会社

    楽天は、日本を拠点に世界的な電子商取引およびテクノロジーカンパニーとして知られています。

    強み (Strengths)

    1.複数業界での事業展開
    楽天はインターネットバンキング、デジタルメディア、モバイル通信、オンラインショッピングなど多岐にわたる事業を展開しており、様々な収益源を持っています。

    2.グローバル展開
    楽天は世界中に事業展開しており、国際市場での存在感が高まっています。

    特に、楽天市場は国際的なオンラインショッピングプラットフォームとして成功しています。

    3.ポイント制度
    楽天ポイントプログラムなどの忠実度向上施策により、多くの顧客が楽天を選択し続けており、これによって収益の安定性が高まっています。

    弱み (Weaknesses)

    1.競争激化
    オンラインショッピング業界は競争が激化しており、AmazonやAlibabaなどの大手プレーヤーとの競争が激しいことが課題です。

    2.海外展開の課題
    楽天は国際市場で成功を収めていますが、一部の市場では海外地域の文化や競合他社に対応するための課題があります。

    機会 (Opportunities)

    1.デジタル金融サービス
    インターネットバンキングやデジタル決済の成長に伴い、楽天はその分野で成長する機会があります。実際に楽天は、楽天銀行を立ち上げてインターネットバンキング分野で成長を図っています。

    2.エコマーケットの成長
    持続可能な消費が重要視される中で、楽天はエコ商品や環境に配慮したサービスの提供に注力し、市場で成長する機会があります。

    脅威 (Threats)
    1.大手競合他社
    大手競合(Amazon、Alibabaなど)との競争力は高く、楽天にとって市場シェアを確保することは難しい課題です。

    2.規制環境の変化
    インターネットビジネスは法規制が厳しくなる可能性があり、これに適応する必要があります。

    楽天は、多様な事業分野での展開と国際市場での存在感を活かしながら、競争激化や規制の変化といった課題に対処し、機会を活用して成長を続けています。

    このように、SWOT分析を通じて、戦略を適切に調整し、持続可能な競争優位性を確立することが重要です。

    ②株式会社ビズリーチ

    ビズリーチは、日本を拠点にした人材紹介・採用支援のテクノロジーカンパニーで、ビジネス向けの採用プラットフォームを提供しています。

    強み (Strengths)

    1.専門的な人材データベース
    ビズリーチは、高度なプロフェッショナルや特定の業界に特化した求職者のデータベースを保有しており、企業にとって価値のある候補者を迅速に見つけ出すことができます。

    2.テクノロジーの活用
    ビズリーチは、AI(人工知能)とデータ分析を駆使して、採用プロセスを最適化し、候補者と企業のマッチングを向上させています。

    3.日本国内でのリーダーシップ
    ビズリーチは日本国内でトップクラスの人材紹介プラットフォームとしての地位を確立し、多くの企業が採用において信頼し、利用しています。

    弱み (Weaknesses)

    1.国際展開の課題
    ビズリーチは日本国内で強力な地位を持っていますが、国際市場での展開においては、海外地域の文化や競合他社との競争が課題です。

    2.競合激化
    人材採用テクノロジー分野は競合が増えており、他社との差別化が難しくなっています。

    機会 (Opportunities)

    1.国際市場での成長
    国際市場での需要が高まる中、ビズリーチは国際展開を進め、新たな市場で成長する機会があります。

    2.新たなサービスの開発
    人材採用に関連する新たなサービスやソリューションを開発し、既存顧客と新規顧客に提供することで、収益を拡大できます。

    脅威 (Threats)

    1.競合の台頭
    他のテクノロジープレーヤーや新興企業が市場に進出し、競争が激化する可能性があります。

    2.経済的な不確実性
    世界的な経済状況の変化が企業の採用活動に影響を与える可能性があります。

    ビズリーチは、専門的な人材データベースやテクノロジーの活用を通じて、人材採用分野で競争優位性を維持し、国際市場での成長に焦点を当てることで、SWOT分析に示された機会を活用し、脅威に対応しています。
     

    クロスSWOT分析を行う

    クロスSWOT分析を行う
    SWOT分析によって4要素の洗い出しを行った後は、各要素を掛け合わせて行うクロスSWOT分析を行います。

    このクロスSWOT分析によって、マーケティング戦略の方向性がより見えやすくなります。

    実際の手順としては、まず各要素をペアにして考えます。

    例えば、強み(S)と機会(O)をクロスさせ、「強みを用いてどのように機会を捉えることができるか」を考えます。

    次に、弱み(W)と脅威(T)を組み合わせ、「どのように弱みを改善し、脅威を避けることができるか」を考えます。

    クロスSWOT分析は、次のような4つの戦略に分類されます。
    ・積極戦略(機会×強み):最も競争優位性が発揮されやすい戦略
    ・改善戦略(機会×弱み):時間をかけて弱み改善が必要な戦略
    ・差別化戦略(脅威×強み):脅威を逆手に取り差別化を目指す戦略
    ・致命傷回避・撤退縮小戦略(脅威×弱み):生き残りのために前向きに検討すべき戦略

    この4つの戦略に沿って分析を進めることで、マーケティング戦略の方向性をより明確なものとしやすくなり、効果的な戦略の立案につながります。

    SWOT分析まとめ

    改めてSWOT分析は、組織やプロジェクトの戦略的評価ツールでマーケティング戦略の策定や意思決定、経営資源の最適化に使用される重要なフレームワークです。

    まとめると、以下の7点が本記事で押さえておくべきポイントになります。

    1. SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4要素を指し、内部環境と外部環境、プラス要因とマイナス要因に分けて分析を行う
    2. SWOT分析の目的には、効果的な経営・マーケティング戦略の立案、組織や個人の目標設定、既存事業の改善、新規事業のリスク特定、内外の環境理解が含まれる
    3. SWOT分析を成功させるためには、目的を明確にし、前提条件を整理し、メリットとデメリットを理解する必要がある
    4. SWOT分析の手順は、目的と対象の設定、外部環境の分析、内部環境の分析の3つの段階に分かれる
    5. 外部環境の分析には、PEST分析やファイブフォース分析が役立つ
    6. 内部環境の分析には、4C分析や4P分析などのフレームワークが有用
    7. クロスSWOT分析を行い、積極戦略、改善戦略、差別化戦略、致命傷回避・撤退縮小戦略の4つの戦略を検討し、マーケティング戦略の方向性を明確にする


    ここまで読まれた方はもうお分かりかと思いますが、SWOT分析は、状況を客観的に評価し、戦略的な意思決定を支援する重要な手法なのです。

    SWOT分析をせずに、事業計画や経営戦略を描くことはほぼ不可能と言っていいくらい、事業開発をするにしても、マーケティング上においても、経営者としても、最低限必要なTodoであることを改めて理解して取り組んでみることを強く、お勧め致します。

    XFacebook